青猫文具箱

青猫の好きなもの、行った場所、考えた事の記録。

検索上位やフォロワーの多い方が正しい気がしてしまう。

ちょっと前に「それが正確な事実ではないことは知ってるけれど中心に近すぎて軽々と口に出来ない」類の情報が回ってきて、しかもネット上の有識者の機微に触れるテーマらしく、その情報を前提に言及しているのを見かけては微妙な顔をする、てことを繰り返してました。

まぁ仕事モードの自分が頑張るべき領域で、プライベートな自分はひたすら口噤むのが正解なんですけれど。でももにょる。王様の耳はロバの耳ー!て言いたい。Twitterでシェアされたのが回ってくると変な顔になります。

自分も専門領域外で、フォロワーの多い方が発言すると無条件で正しい気がしてしまうので気をつけないとな、と自戒したりも(なにあれハロー効果?)

 

仕事の息抜きタイミングで、その件について興味本位でGoogle検索したら「正しくない情報を元に憶測混じりで書いた結果、明らかに間違った内容になった」記事が検索上位になっていてまた微妙な顔になりまして。

将来的にそれが正しい情報として残っても困るなと相談したところ、同僚が「間違ってる情報ならGoogleのアルゴリズムが自然判別してそのうち検索結果は下がる」みたいなことを言い出したのです。

こうしてブログ書いてる自分も「なるほどそれも正しいかな」と一瞬頷きかけたんですが、いや待て本当にそうだろうか、と。Googleのアルゴリズムさんだって能力には限界がある。神様じゃないんだから。

だってあれって、集合知的に多量の情報を分析した上で検索結果として表示しているイメージなので、多量の情報の方が間違っていたら間違ったまま表示されるんじゃ的な不安が。間違ってる情報は次第に検索順が落ちていって、検索上位の情報は正しいものばかり、が望ましいけれど、でも、皆が欲しい情報が正しいかどうかって、その保証はないですし。学校で使う歴史の教科書だって毎年改訂されて、学説の有力多数派でひっくり返ったりするんですから、ネットならさもありなんですよね。

そうは言いつつも、この件に関してはコストかけて早急に是正が必要なレベルの誤認でもないし、当面様子見、という経過観察ぽい結論に落ち着いたのですけれど。いかに検索結果の1頁目といえど、他に表示されている内容と照らし合わせて見れば辻褄合わないのはわかるし(多分)。時間が解決してくれるだろうと言う時間薬に頼ることにしたわけです。時間薬偉大。

 

ネットの海の藻屑な自分ですらそういった経験をするのであれば、ネットに漂ってる情報にはいくらでもそうした正しくなさってあるんだろうなと思うんです。不利益被るならすぐさま訂正・反論しても、コスト的に見合わないなら放置せざるをえないですし。

こう、「正しさ」という話になると毎回思い出す本があって、瀧本哲史先生の『武器としての決断思考』なのですが、

武器としての決断思考 (星海社新書)

武器としての決断思考 (星海社新書)

 

その中で「正しさ」とは、1「主張に根拠があって」、2「根拠が反論にさらされていて」、3「根拠が反論に耐えたもの」であると書かれてるんですね。

そしてそれはあくまでも議論によって得られた「今の最善解」でしかないとも述べられてる。限られた情報や枠組みで考えて出てきた、「その時点」の正しさであって、新たな情報が出てきたら見直されるべきものだからです。

 

ネット情報の正しさについて考えるとき、この本に書かれた正しさを思い出すのです。

例えばネット空間で話題になる事柄について、「主張に根拠がある」を満たし、ホットな話題なら「根拠が反論にさらされる」ことが起こり得たとしても(いや大概は「"主張"が反論にさらされている」だけかも)、「根拠が反論に耐えたものである」検証ってなかなか難しいんじゃないかと。

ネット空間て情報が流動するの早いですし。検証のら頃には、もうみんな次の情報の嵐に巻き込まれて、前のことなんて忘れさっている気がする。むしろ飽きて忌避される。皆がメディアに情報の正しさを求めているとも限らなくて、喜怒哀楽を呼び起こすような、エンターテイメント性が優先されることだって少なくはないのですし。正しさを必要としているのは当事者ばかりなり、みたいな状況ってあると思うのですね。

そうして、検証されれば間違いは証明されたかもしれないけれど、「暫定・正しい情報」がそのまま、データベース性に優れたネットの海に残ってしまう。そういうことって結構あり得るんじゃと。でも当事者のとってはもうコントロールしようのない広がりを見せていて、諦める選択肢しかない、みたいな。

大体、Googleの検索結果にコンテンツを乗せるのが上手い人と、そこに乗せるコンテンツについて、十分な知識を持つ専門家であることが毎回イコールになるとは思えませんし。そもそも、現実世界で物事の中心となっているはずの専門家が、ネット世界でまで正しさを確保しようと動ける時間があるのか、てのもあります。そうじゃないとライターや記者っていないいもんねと。

 

そう考えつつも、自分の専門外領域ではやっぱり検索上位やフォロワーの多い方が正しい気がしてしまう謎の病にかかってしまうわけですが。ついでに、自分だってもしかしたら「暫定・正しい情報」を塵のように生み出して、ネットの海を汚しているのかもしれないのですけれど。でも元々は正しさ自体、自分の立ち位置で意味が変わってしまうあやふやなものなのだから、そんな深刻に悩む類のことでもないのかもしれない。

そんなことをふと考える麗らかなある休日のお話でした。

 

関連記事